

退職してもうすぐ5年になろうとしています。
時の移ろいは本当に早いもので、
いろんなことがあり過ぎて、
あっという間の5年でした。
辞める時の社内の評価はまったくわかりません。
健康なうちは何年も働いてください・ と
社交辞令的なことは言われていましたが、
それを鵜呑みにするほど
愚かでもバカでもない・・
コロナと他にも諸条件が重なって
退職した時期は間違っていなかったと思っています。
ある上司に定年は65歳です・と
釘を刺されたこともありましたが、
コロナがなければもう少し働いていたかもしれません。
夜勤専門を希望する経験者なんて、
そうそういませんからね。
でも、物忘れが激しくなってきて、
業務に影響が出ていたかもしれません。
ちょっとしたことが大きなクレームとなって
上司や同僚に迷惑かけて、
やっぱり65歳以上の高齢者はダメだね・・
そんな結論になっていたかもしれない。
その前に辞められてよかったと今は思っています。
これが最後の仕事でそれからは
趣味に没頭していると言ってもいいでしょう・
老後の趣味といっても
自慢できるほどのものではありません。
まずは釣り・・・
昔は磯釣りもやったけど、
もう岩場で無理はできないので
港内の岸壁や防波堤で竿を振るのが精一杯です。
あとはパソコン関係でしょうか。
誰かに教わったわけでも、
パソコン教室に通ったわけでもありませんが、
ずっと独学で見よう見まねでここまでやってきました。
わからないことは検索すると
必ず誰かがネット上で指南してくれていますから助かります。
そのときに自分が理解できなければそのまま終了。
でも、 何とかなるかな・ というときには
ダメもとで挑戦してみるのが楽しいですね。
奥さんの昔のノートPCで
ディスプレイと本体をつなぐ信号ケーブルを
交換したこともあります。
ケーブルはネットで買えるし、
手順はネットで公開されているし・
修理に出すより買った方が安いレベルのPCですけど、
ケチというより直せるものならば
自分で直した方がいいのは当たり前のことです。
モニターを2台並べる
デュアルディスプレイにも挑戦したことがありますが
今はノートパソコン1台だけで十分、
使わなくなったデスクトップPCと2台のディスプレイは
メルカリで販売してさっぱりしました。
なんでも売れるもんですね・・
いまはブログを継続することで
自分の頭を活性化させることができると思っています。
パソコンが扱えなくなった時が
いよいよ認知症のはじまりだと怯える毎日を過ごしています。
たくさんのパスワードも忘れないように、
パソコンのIDManegerやiPadのアプリに保存していますが、
その存在すら忘れてしまうかも・・
怖いですね。
私の認知症のバロメーターはパソコンにあるようです。