2022/10/29

老兄弟が不慣れな都会で楽しめるのか


  にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ 

 

北海道新幹線の終着駅「新函館北斗駅」は

函館近郊の北斗市の田園地帯にあります。

先日早朝に行ったとき、

畑も田んぼもうっすらと白くなっていて

霜が降りたようです。

車に表示された外気温はなんと0℃・・


町の中は4℃ほどでしたから

風を遮るものもない、平坦な土地は

こんなにも寒いんだ・と驚いたオヤジです。











早朝に新函館北斗駅に行ったのは

東京旅行に出発する私の兄二人を

車で送ってきたから・・

私も誘いを受けましたが今回はパス・・


東京行くなら息子にも会いたいし、

先日奥様が亡くなった友人にも会いたい。

葬儀にも行かなかったのに

男兄弟3人で東京周辺で珍道中するのは

なんか申し訳なくて・・


北海道新幹線を利用したことがない次兄の

長年の希望だったようです。

東京まで4時間ちょっとですが

わが家の息子が大宮から乗車して

帰省したことがありますが

二度と乗らない!と怒り心頭でしたけど・・


同じような格好で

同じようなキャップ被って

田舎の爺さん、丸出しにしなければいいのですが・・


スカイツリーや国立博物館、

浅草で寄席もみたいと言っていました。

二日目には日光まで足を延ばしてみるとか・・

浅草から東武鉄道に乗って日光へ、

バスに乗って中禅寺湖や日光東照宮を見物・

ちょうど紅葉も最高潮だと思います。

のんびりしたいい旅になりそうですね。


でも次兄の体調が心配です。

日程未定ですが11月には胃ガンの手術も控えています。

術後がどうなるかわからないので

思い切って旅行を計画したのかもしれません。

くれぐれも事故に遭ったり

体調を崩したりしないことを祈るばかりです。


新幹線でのんびり行きたい・というのが

老兄弟の合致した意見のようですが

私はまだまだ飛行機がいいですね。

北海道新幹線は一度だけ函館~青森間を

日帰りで往復したことがありますが

それだけで十分です。


青森にさだまさしさんのコンサートを見に行った時は

午後1時頃に家を出て、

夕方から始まったコンサート観て、

午後9時過ぎには帰宅していました。

青森でコンサートを見るのには

楽だし、早いし、とても便利な新幹線です。


今まで道内でコンサートを見に行ったのは

札幌や千歳、苫小牧など・・

いずれも車で4時間ほどかかります。

もちろんケチだから一般道で・・


あと2年で70歳・

長距離を運転するのは厳しくなってきたようです。




最後までお読みいただきありがとうございました。

 にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ 

高齢者ブログ - ブログ村ハッシュタグ
#高齢者ブログ


2022/10/20

コピペしただけなのに偉そうに自慢するクソみたいな男です


  にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ 

  

高齢者と呼ばれる年齢になっても

知らない言葉やしきたり、風習がたくさんあります。

誰かに聞くのは恥ずかしいと思われることでも

ネットで調べられるので

便利な世の中になったものです。


今でもパソコンを使えない上司や

国会議員さんがたくさんいるみたいですが

誰かに教えてもらったこともないのに

PCを人並みに扱えるようになった自分は

エライ!と思っています。


始めてPCに触ったのがWindows95が発売される前のこと。

この時会社が導入したシステムに付随していたのが

何冊かの厚さ数センチもある説明書・・

今では信じられない分厚さでした。


その中でプログラミングの過程を見つけ

たった一人で

1+1=2

を表示できた時はうれしかったですね~











それから1~2年経った頃に

Windows95の新しいPCを

たった1台だけ導入した時も

私のデスクの上にセットし、

もっともらしく独占していたオヤジです。

この頃はまだワープロの代わりという感じで

そろそろ手書きが認められなくなってきた時代に合わせて

導入したようなものです。


ネット回線もWifi ではなく、

有線のダイヤルアップで

ネットもなかなか開かない代物で

よくも我慢して使っていたものです。

5Gなんて夢のまた夢でしたね。


仕事をするフリをして

一日中PCの勉強をしていたこともあります。

私のデスクは事務室の奥に陣取っていたので

PC画面は誰にも見られない好位置・・

PCの勉強ならまだしも

ブラインドタッチの練習ばかりしていたこともありました。

未だに身についていませんけど・


でもこの時代、PCで遊ぶことも重要なことで

知識の全くない私には必要不可欠なことで

遊びながら少しずつ仕組みを学び、

知識を蓄えたと言っても過言ではありません。


このブログはGooglさんのBloggerというサービスを

無料で使わせてもらっていますが

私には不都合なこと、好ましくないことが

結構あるのですが

検索してみると必ず解決策が見つかるのです。


ブログやWEBページを作成するときに使われる

HTMLをいう言語がありますが、

これも学習したわけではありません。

何度も何度もいろんな場面で

少しずつ覚えたおかげで

ちょっとだけ役にたっています。


HTMLという言語全体の0.001%も知らないと思いますが

解決策を見つけた時は達成感を感じます。

もちろん自分で構築することはできないので

ネットで見つけたHTMLの要素を

コピペして書き直したりするだけですが、

それだけでも十分に自己満足です。


Bloggerの管理画面にある記事一覧の画像表示に

私的に気にいらないところがありました。

しかし、下のように一行書き加えるだけで

表示したい画像を指定できるのです。


<img src="画像のURL" style="display: none;" />


このように人様がネットにアップしてくれたものを

自分がコピペするだけなのに

エラそうに自慢する、

どうしようもないオヤジの話でした。




最後までお読みいただきありがとうございました。

 にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ 


2022/10/16

ケチな男は魚も釣れないのか


 








 にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ 

   皆さんの応援が励みになります。


先週、北海道各地で初雪が観測されましたが

函館近郊はまだ・・

でも朝晩かなり冷え込んできました。

山々もやっと色が変わりはじめたばかりなのに

もう白い悪魔がやってくるのか・と思うとウンザリです。


冬が来るたびに、

雪かきのことを考えると憂鬱になってきます。

特に今年はお隣りに新築された家があって

新しい住人さんがどんな雪かき、雪捨てをするのか、

興味津々です。

昨冬前に近所に引っ越してきた家の住人さんは

雪かきは一切していませんでしたので・・


些細なことですがとても大事なことなんです。

ご近所トラブルにもなりやすい事案ですから

慎重に対処していきたいと思っています。


話は変わって釣りのこと。

最近の釣行は週1のペースですが

どこに行っても釣れないので

ちょっとだけ嫌気がさしているオヤジです。


先月、熱中症になった堤防にも

再挑戦してみましたが、

取り込み寸前でブリの子をバラしたのが1回だけ。

結局、若者二人が近くにやってきた段階で場所移動・・

人が苦手ないつものパターンです。


堤防から岩場に移動してみたら、

なんとか釣りはできるけど

うねりが高くてちょっと怖い・・

頑張ってキャスティングしてみたのですが

アタリはないのに疑似餌が食いちぎられる状態で

たぶんフグの仕業だったのでしょう。

結局この日もボウズで帰宅することになりました。


先週は時間もガソリン代も節約できる、

近場の埠頭に行ってきましたが

やっぱりパッとしませんでした。

パッとしないどころはアタリは一度もなく

他の人が小さなサバを釣った場面を2度目撃しただけ・・


最初下見に行った対岸から

この埠頭付近にモーターボートがいるのを見て

ピーンときて車を走らせたのですが・・


モーターボートで釣りするためには

魚群探知機が搭載されているはずで

この付近に青物の魚影があるから

行ったり来たりしているのだ・と期待したのですが

まさかモーターボートでサバ釣りとは思えない。

結局1回もアタリなく撤収することになりました。


今年から始めたルアーフィッシングですが

あまりにも難しすぎて私の頭では覚えきれないようです。

狙う魚によって

海中の上層を狙ったり、中層、底を狙ったりするわけですが

気が付けばいつも同じ動作をしています。

底狙って根がかりしてルアーを失いたくないし・・

ケチケチにはルアー釣りは向いていないのかもしれません。



最後までお読みいただきありがとうございました。

  にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ 

高齢者の趣味 - ブログ村ハッシュタグ
#高齢者の趣味

2022/10/11

変化に気付きましたか・


   にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ 

   皆さんの応援が励みになります。


最近は隔日更新とか勿体ぶった言い方をしていますが

ブログに対して情熱がなくなったわけではありません。

環境の変化といってもいいかもしれません。


昨年は退職したばかりで

ひたすら家に引きこもり、

パソコンやタブレットを使って

ヒマがあればブログの記事を書いたり

ポイ活していたのですが、

今年は違います。


パークゴルフをやるようになるなんて

思っていませんでした。

そして釣りも再開するとはね。


これだけでもう十分、時間は足りないくらいです。

ゴルフも釣りも動画見て研究したり

いろいろと頭の中で作戦を練ったり・・


そんなわけでブログに費やす時間が

ちょっとだけ少なくなった次第です。

でも春先にGoogleアドセンスの業績が

著しく低下してしまったので

確かに嫌気がさしたこともありました。



最近少しだけ変化していたこのブログ・

気が付いていましたか・

最初はブログタイトルを変えました。


「認知症に怯えながら北海道に生きる」から

「老いに抗いながら北海道に生きる」・・


そして今は

「老いに抗いながら生きてみる」に変化しています。

北海道が無くなりました。

もう北海道はいいや


さらにテーマも変わっています。

テーマというのは全体を表示するテンプレートのこと。

いくら何でもこれには気が付かれたと思いますが、

なんとURLも変わっています。

旧URLでも新URLに転送されるように

リダイレクトを設定しているので

気が付かれていないのではないでしょうか・


何のために?

一度は諦めたGoogleアドセンスでまたまた欲が出てきたのです。

再申請するとポリシー違反と却下されるばかりで

同じブログなのに一度削除したURLには厳しいようです。

これでダメなら

ブログ運営から撤退することになるかもしれません。


ある日突然広告が表示されたら

その時にはどうか祝福してください。




最後までお読みいただきありがとうございました。

  にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ 


高齢者の趣味 - ブログ村ハッシュタグ
#高齢者の趣味


2022/10/09

明日は我が身です・・


   にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ    

   皆さんの応援が励みになります。


比較的雪の少ない道南・函館ですが

10月下旬に大雪が降った時があります。

今年はどんな冬になるのか恐ろしくなりますが

暖かく、雪の少ない冬だといいのですね。


私の両親は父が享年86歳、母が94歳で逝きました。

誰一人として親より先に逝く者はいなかった兄弟たち・

その点だけは親不孝をしなかったと思っています。


しかし健在な時には

私を筆頭に迷惑をかけ続けた、

親不幸の兄弟だったようです。

私は末子ですので兄姉たちがどんな親不孝をしたのか、

知る由もありませんが・・



私は約2年前までは夜勤専門で働いていました。

それをいいことに兄弟の集まりに参加することは

ほとんどなかったのですが、

最近は長兄とパークゴルフに行ったり、

姉のところに野菜をいただきに行くことも頻繁にあります。


近年はお盆だけでなく春秋の彼岸でも顔を合わせます。

次兄が闘病中のために

酒を飲み交わすような集まりはありませんが

最近の情報を仕入れる意味ではいいことだと思っています。


いろんな時に運転手代わりに誘われていますが

兄弟と交流できるだけでもいいと思っています。

様々な話を聞いて

私が知らなかった・ということに驚かれることもあります。

でも我が家のことはあまり話さずに

みんなの近況などの情報収集に努めます。


最年長が76歳で

これだけ高齢者が集まれば、

いつも同じ話ばかりで嫌になりますが、

それでも初めて聞いたかのように、

面白く笑えるのですから困ったものです。


最近は新しい情報はほとんどありませんが

闘病中の次兄のことが気がかりです。

本人は気丈に毎日を過ごしているようですが

このままだと今度いつ会えるのか、

まったく想像もできません。

コロナも終息して、次兄も完治して

普通に会える日が来ることを信じています。


車で1時間半ほどのところに叔父夫婦が暮らしていますが

この夏は何度も訪れる機会がありました。

私の亡き母の実家ですので

昔懐かしい場所です。


叔父は大きな家に一人で暮らしていて

叔母は高齢者施設に入所しています。

叔父は耳が遠く、身体も不自由になってきて、

いつどんな事態になるのか心配ですが

緊急時には関東に住む従兄弟たちよりも

先に駆けつけることができるでしょう。

亡くなった母の実家のことですから、

最善を尽くすつもりでいます。


これからは誰かが入院した、

施設に入った、亡くなったとか

そんな話ばかりなのでしょうね。


明日は我が身です。

気を付けないといけませんね。




最後までお読みいただきありがとうございました。

   にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ    

高齢者ブログ - ブログ村ハッシュタグ
#高齢者ブログ

2022/10/07

釣りは好きだけどフィッシング詐欺はごめんです。


   にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ    

   皆さんの応援が励みになります。


やっぱりどんくさい男でした。

先月のクレジットカードの引き落とし日のこと、

加入したばかりのAmazonマスターカードが

なかなか決済されず、

再確認してみると

なぜか決済銀行がイオン銀行になっていたではないですか・

普段は全く使っていない銀行なのになんで?


慌ててネットバンキングで送金したところ、

10分ほどで入金、即決済されたので安堵したオヤジです。

初めての決済で残高不足なんてカッコ悪いし、

発行元の三井住友カードさんの印象が悪くなりますからね。


でも決済銀行をなぜイオン銀行にしていたのか

さっぱりわかりません。

いまメインで使っているカードも

三井住友カードが発行しています。

決済銀行も同じはず・と

思い込んでいたのが迂闊でした。

まったく気にも留めていなかったのです。


イオン銀行・

なぜ口座を持っているのかさえ覚えていません。

ポイント欲しさにイオンカードに申し込んだときに

半強制的に口座開設したのかも?


すべての銀行の残高を合わせても

数万円しかない私の銀行口座ですが、

なぜか口座の数はたくさんあります。

残高ゼロのところばかりで、

あっても数百円です。


若い頃からいろいろとしがらみがあって

地元の北海道銀行、みちのく銀行や

北海道ではあまり馴染みがないみずほ銀行などもあります。


ネット銀行ではジャパンネット銀行(今のPayPay銀行)や

楽天銀行は買収される前のイーバンク銀行時代から

口座を持っています。

しかし、すべて合わせても

残高は数万円なのです、悲しいけど・・



我が家のメインバンク(カッコいい・・)はゆうちょ銀行。

もちろん家計を預かるのは奥さんなので

残高は一切知りません。

教えてもらえません。


でも私が我が家の資産を知ることは

この先絶対にありません。

知ったら大変なことになる・と

本人が一番自覚していますので

今の状態が一番いいのです。

奥さんには迷惑かけますが

死ぬまで教えないでほしいと思っています。


自分のお小遣いの範囲で

口座をコントロールしているだけなので

自身が大ヤケドすることも

フィッシング詐欺にあうこともないでしょう。


もう二度と過ちは犯さないと

神に誓っている老クリスチャンでした。

(教会行ってないけど・)



最後までお読みいただきありがとうございました。

  にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ    


2022/10/03

自分が入る墓はどこ・・


   にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ   

   皆さんの応援が励みになります。


暑さ寒さも彼岸まで・と言われますが、

朝は寒く、昼は暑く、

着る物に困っています。

とっかえひっかえするのが面倒なオヤジなので・・


道南の秋はもう少し先・・

秋の気配は少しだけ感じるのですが、

近郊の大沼公園へ紅葉狩りに行くのは10月の25日頃・

まだ早かったねぇ~

今年は遅かったかぁ~

毎年同じ会話を繰り返しています。









秋のお彼岸にお墓参りに行ってきました。

奥さんの実家のお墓には

いつも1~2週間前に一度下見に行って、

お墓の掃除をしてきます。

草が伸びていないか・を確認してくるのですが

必要があれば除草剤も撒いてきます。

お盆も春秋の彼岸もお参りは欠かしません。


私の実家のお墓はお寺の室内納骨堂なので

草などの心配や

お参りも天気に左右されることはありません。


室内納骨堂には様々なタイプがあって

ロッカー型、墓石型、仏壇型と様々ですが、

実家のタイプはたぶんロッカー型だと思います。


このお寺で購入した経緯は複雑で

いまは父と母の遺骨が納められています。

でも、お墓の問題は切実ですね。

これから誰がこの納骨堂に入るのか・

将来誰がこのお墓を守るのか・


我が家の息子がこのお墓の面倒をみるのは絶対に無理っ!

息子は絶対にUターンしないし、させないし、

関東からお参りに来ることさえ、

容易なことではないでしょうし・・


以前、お参りのとき、

壁に張ってあった約款のようなものをじっくりと見てきました。

納骨堂から永代供養の合同墓に移す・ということも

できるのですが

その費用を見て驚きました。


遺骨を移す費用が遺骨一体につき15万円・・

今は父母だけ、将来長兄が入ったら3人、

その後に合同墓に引っ越しするとしたら、

なんと45万円もかかるのです。


奥さんの実家のお墓も

墓じまいのことで話し合ったことがあります。

歳をとればこんな話題が多くなりますね。


先日聞いた話では

次兄も亡くなった奥さんの実家の墓じまいを

検討したそうです。

次兄が奥さんの実家のお墓の管理をすることになった経緯は

いろいろあり過ぎて、

一人で悩んでいたのだろうと推察されます。


さて、クリスチャンの自分はどこで眠ることになるか・

富士山の近くにクリスチャンの合同墓地があって

お骨を送って埋葬してもらうのもいいと思っています。


クリスチャンだけど籍のある教会はないので

教会墓にも入れてもらえない。

主イエスを信じなさい。
そうすればあなたもあなたの家族も救われます

・のはずだけどお墓の問題は別のようです。




最後までお読みいただきありがとうございました。

  にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ 

2022/10/01

初めてのPCR検査でした


   にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ   

   皆さんの応援が励みになります。


道南・函館も新規感染者が収まった来たようです。

こんな田舎都市でも多い時には

300人を超えたと記憶していますが

最近は100人未満で落ち着いているようです。


私が奥さん以外の人と会うのは

義母と兄、姉、そして義兄くらいで

感染のリスクはほとんどないと言ってもいいでしょう。


釣りに行った時に

知らない人に話しかけられる時がたまにありますが

ソーシャルディスタンスは守っています。

2m以上は離れていると思います。

海だからとマスクをしていない釣り人が多いのですが

私はしっかりマスクをしています。


買い物に出かけても誰かと話す機会はほとんどありません。

どこかのお店の店員さんと話すとしても

一瞬のことですから心配はないでしょう。


先月の熱中症から体調に変化が現れた私ですが

最近ちょっと咳と痰が出るようになりました。

コロナでないのは明らかなのですが

病院を受診する時に症状を細かく説明したら

絶対にコロナか・と疑われると思うのです。

そこで受診前にPCR検査を受けることにしました。



調べてみると北海道民を対象とした、

PCR等検査無料化推進事業というのがあったので

函館空港まで行ってきました。


他の医療機関でも受けられたのかもしれませんが

以前、某医院でPCR検査に並ぶ人の列を目撃したことがあるので

市内の一般病院はちょっと怖いイメージがありました。

それに無料化かどうかもわからないし・


発熱とか症状があると無料にならないそうで

無症状が無料の条件というのも不思議な気がします。

咳のことは言わないつもりでしたが

聞かれることのなかったので拍子抜け・・

もう、それほど神経質になっていないような印象を受けました。


ネットで申し込んで

翌日メールで検査結果が送られてきました。

検査に行くのは避けられないけど

他のことがはすべてネットで完了するのは

本当にありがたいことです。

簡単で早くて間違いがないのですから・・


さて検査結果は・・

二人とも

陰性でした。


よかった、よかった・・

安心して一般病院を受診できます。




最後までお読みいただきありがとうございました。

  にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ