ラベル この歳になって思うこと の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル この歳になって思うこと の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025/07/08

我が家の暑さ対策は万全です

 




ご訪問ありがとうございます。
ポチっとしていただければありがたい・・

にほんブログ村 シニア日記ブログ 男性シニアへ    日記・雑談(70歳代)ランキング 
にほんブログ村   日記・雑談(70歳代)ランキング
 
   

とうとう函館も30℃を超える暑さになってきました。

冬は暖かく夏は涼しいと言われている函館ですが

今日の最高気温の予想は32℃、今年最高です。

さらに2~3℃高くなったらどうしましょう・

今日買い物に行く予定でしたが

暑さが怖いので昨日のうちに済ませてきました。


愛犬ふくちゃんを一人で留守番させるのも可哀そうなので

できるだけ連れて行くようにしています。

クルマのエアコンを入れたままロックすると

涼しい中でおとなしく待っていてくれるので

一人で家にいるよりはいいと思っています。

クルマの中、あちこち動き回って

エアコンOFFのボタンを押さないといいのですが・・


日中はエアコンで室内を冷やしておくと

夜は扇風機だけでなんとか寝ることができています。


家には2人しか住んでいないけど

エアコンは3台、卓上扇風機は3台、

壁取り付け型扇風機が2台、

サーキュレーターが1台と

必要に応じて完璧に配置しています。

ちなみにうちわもたまに使います。


扇風機は寝室で一人1台・

しかも枕元でオン、オフできるように配線しています。

どこまで横着なんだか・・


壁用の扇風機を取り付けている家は少ないのでは・・

よくある温泉や銭湯の脱衣場の壁にあるやつです。

食卓の横壁、洗面台の上に設置しています。


道南函館、この夏はどれほど暑くなるのか・・

ヨーロッパでは熱波に襲われているそうですが

私たちにはすでに十分熱波です。


そのうち暑さも寒さも感じない体に

なってしまうのでしょうね。

真夏でも真冬でも同じ服装だったりして・・

考えるだけも怖いです。







最後までお読みいただきありがとうございました。



高齢者ブログ - ブログ村ハッシュタグ
#高齢者ブログ

2025/07/07

70歳突入でなぜか落ち込む・・・

 




ご訪問ありがとうございます。
ポチっとしていただければありがたい・・

にほんブログ村 シニア日記ブログ 男性シニアへ    日記・雑談(70歳代)ランキング 
にほんブログ村   日記・雑談(70歳代)ランキング
 
   

あっという間に2025年も半分が過ぎました。

自分の病院、お義母さんの通院、

そして釣りとそれだけであっという間でした。

たったこれだけで忙しく感じてしまうのですから、

歳を取るということは本当に悲しいことです。


基本、我が家は引きこもりなのです。

ご近所さんや地域の人との交流は全くありませんし

こちらから拒否しています。

友人知人も同じです。

地元の友人たちとの交わりは皆無になりました。

先日高校時代の部活のOB会の案内が届きましたが

躊躇することなく欠席で返信してしまった・・


高齢者のサークルや地域のボランティアなどに

参加しているアクティブな人を見ても

羨ましいとも思わないし、

無理にアクティブになるつもりもありません。

誰にも関わらず、

週一、週二くらいで外出するのが

ストレスも無くちょうど良いと思っています。


アクティブとか、ポジティブ、社交的・・

そんな言葉を聞くだけでも、

心がザワっとしてしまいます。

アクティブな生活に改めよう・なんて

そんな愚かなことに挑戦したら、

超ストレスで病気になるかもしれません。


先日70歳の大台に乗っただけでも

一気に落ち込んでしまいました。

抗不安剤も1錠多く服用していますが

それほど改善することもなく

ずっと澱んだ精神状態で過ごしていたオヤジです。


何事もああしよう、こうしようと考えるから、

気忙しく感じてしまうのでしょう。

物事をもっとゆっくりのんびり考えられれば、

気持ちも楽になると思うのですが、

メンタルを病んでいる人間にはなかなかうまくいきません。


1週間に一度の釣りと買い物が理想で

今年パークゴルフを断ったのは正解でした。

そして暑くなってきて釣りからも足が遠のいています。


このまま自分の趣味がなくなってしまうのも

意外と近いのかもしれません。








最後までお読みいただきありがとうございました。



高齢者ブログ - ブログ村ハッシュタグ
#高齢者ブログ

2025/06/26

高齢者になった証し・・なんか悲しい

 




ご訪問ありがとうございます。
ポチっとしていただければありがたい・・

にほんブログ村 シニア日記ブログ 男性シニアへ    日記・雑談(60歳代)ランキング
にほんブログ村   日記・雑談(60歳代)ランキング
 
   

先日市役所からの封書が届きました。

最近、国民健康保険料や健康診断の案内など

頻繁に届くので今度はなんだ?

そんな気持ちで封を切ってみると

メインのお知らせは

「高齢者交通料金助成事業」というもの。


函館市では

交通系ICカード「ICASnimoca イカすニモカ」という

カードが販売されていますが

高齢者の皆さんがこのカードで市バスや市電を利用すると

半額がポイントして還元されるというのです。


Suicaとも提携しているので

旅行客の方にも市バスや市電を利用するときは

便利だと思うのですが

オヤジは全く公共交通機関を利用することはありません。

最後に市バスに乗ったのは10年以上も昔で

都合で自家用車が使えなかった日に

勤務が終わった後

市バスとJRに乗って帰宅したことがあります。


もうすぐ70歳になりますが

まだまだ自家用車でどこにでも行きますので

助成してもらう必要はないでしょう。

しかしなんとなく不公平な感じがしないでもない。

助成の限度額が年間10,000円らしいので

カードを使わない人には

ガソリン代を助成してもらえると助かりますね。


他にもこんなチラシが・

・介護予防教室に参加しましょう!

・はこだて賛歌de若返り体操をはじめましょう!

・ボランティアで健康生きがいづくりしませんか!

・頭の健康チェック!

そして

・認知症になる前に気をつけよう!


高齢者対策のオンパレードで

なぜか悲しくなりました。


どこに行っても年寄り扱い、

そんなに年寄りに見えますか?









最後までお読みいただきありがとうございました。



高齢者ブログ - ブログ村ハッシュタグ
#高齢者ブログ

2025/06/25

電池はあと10年、自分はあと・・・・・

 




ご訪問ありがとうございます。
ポチっとしていただければありがたい・・

にほんブログ村 シニア日記ブログ 男性シニアへ    日記・雑談(60歳代)ランキング
にほんブログ村   日記・雑談(60歳代)ランキング
 
   

我が家のキッチンにある火災報知器ですが

もともとはお義母さんの家に設置されていたもので

設置日など全く不明です。


家庭用の火災報知器は電池式が多いようですが

電池が切れたときには

夜中であろうといきなりのブザー音で

飛び跳ねると聞いたことがあります。


そんな火災報知機を我が家に移設してから

何年経つのかさえも分からないほど昔なのですが

思い立ったが吉日・で

早速内蔵されている電池を確認、

買い物ついでにホームセンターで探してきました。

取り外した電池のメーカーが古すぎたので

互換性など確認できずに帰宅。


ネットで調べてみると簡単に見つけられました。

すぐに購入、その日のうちに発送されました。

爺ちゃん臭い言い方だけど、

本当に便利な時代になりましたね。


この電池は何年持つのか調べてみると

約10年ということでした。

結構持つものなんですね。

10年後、私は80歳・

もう火災報知器のことまで気が回らないでしょう・・


この家に住んでいないということも想像できますね。

認知症が発症して

グループホームに入っていてもおかしくないわけです。


これからは何が起きてもポジティブには考えられません。

暗くイジイジと悩んで苦しんで

残りの人生を生きていくのでしょうね。








最後までお読みいただきありがとうございました。



高齢者ブログ - ブログ村ハッシュタグ
#高齢者ブログ

2025/06/19

Myスケジュール 残りもう少しです

 




ご訪問ありがとうございます。
ポチっとしていただければありがたい・・

にほんブログ村 シニア日記ブログ 男性シニアへ    日記・雑談(60歳代)ランキング
にほんブログ村   日記・雑談(60歳代)ランキング
 
   

今日は病気じゃないけれど病院に行ってきます。

今年から一部公費助成してくれるようになった、

帯状疱疹ワクチンを接種してもらいます。


今回選んだワクチンは組み換えワクチンというもので

2か月後にもう一度接種する必要があるのですが

予防効果は5年後で9割程度で

10年後でも7割程度ということです。


10年後は80歳・・

その時にはどんな病気になっても仕方がないわけで

70歳代を元気に生きるために接種してきます。



亡き父のように認知症にならないように

抗っているオヤジですが

今のところは順調に抵抗できているような気がします。


父は60歳代、70歳代と心筋梗塞、大動脈瘤と

大きな病いで入院しましたが

私にはそのような兆候はありません。

健康診断でも心電図に異常はないし、

コレステロールも高くならないように薬を飲んでいます。


何よりも認知症予防にいいと

奥さんが購入してくれている「トランスフェルラ酸」が

絶大な効果を発揮していると思っています。

年相応の忘れ物やうっかりはあるものの

父がおかしくなり始めた頃とは

比べ物にならないほどに

しっかりしている・と奥さんが言ってくれます。


さあ、これから80歳になるまでの10年間が勝負です。

80歳を過ぎたら確実に病気との戦いになると思うので

それまで悔いのない、穏やかな人生を

送りたいと思っています。


昔は悔いてばかりの人生だったので

偉そうなことは言えませんが

諍いのない、静かな人生がいいですね。


80歳から病気と闘って

父と同じように86歳前後に神の御もとに行くのが

私が決めたスケジュール・・


残りもう少しです。








最後までお読みいただきありがとうございました。



高齢者ブログ - ブログ村ハッシュタグ
#高齢者ブログ

2025/06/17

もっと早く受診すべきだった・

 




ご訪問ありがとうございます。
ポチっとしていただければありがたい・・

にほんブログ村 シニア日記ブログ 男性シニアへ    日記・雑談(60歳代)ランキング
にほんブログ村   日記・雑談(60歳代)ランキング
 
   

数日前、最高気温27℃以上になった函館ですが

そんな晴れた日の朝はまだまだ寒いです。

一度はきれいに掃除して片づけたファンヒーターも

再登場しました。

やっぱり暖かい~



寒い冬の夜でも3回もトイレに行っていたオヤジです。

ベッドに横になってから

iPadでYouTube見たり、

録画した番組を見たりしているので

長時間ベッドの上で過ごしています。


それにしてもトイレ3回は多過ぎ・・

老人性のものだから仕方がないと思いながら

長年本当に苦しんできました。

3回もトイレに行くと寝た気がしないので

そこで4月、奥さんに説得されて

泌尿器科を初めて受診しました。


尿だけでなく血液検査もしてもらい、

前立腺肥大は多少あるようですが

ほかの前立腺がんなどは問題ないと聞き、

ホッとしています。


処方してもらった薬は1日3回と

寝る前に飲む薬の2種類ですが

夜のトイレが確実に1回になりました。

ありがたいですね。

横になる時間が短ければ

一回も行かなくて済んでるかも・・


毎月通院するのは面倒だけど

こんなに楽になるなら

もっと早く受診しておけばよかった・と思っています。












最後までお読みいただきありがとうございました。



高齢者ブログ - ブログ村ハッシュタグ
#高齢者ブログ

2025/05/07

街も落ち着きを取り戻したようです

 




ご訪問ありがとうございます。
ポチっとしていただければありがたい・・

にほんブログ村 シニア日記ブログ 男性シニアへ    日記・雑談(60歳代)ランキング
にほんブログ村   日記・雑談(60歳代)ランキング
 
   

ゴールデンウィークも終わって

街も少しは静かになったでしょうか・

そしてホッとしている人も多いと思います。

私たちと同年代の方は

孫たちがやってきたり、

一緒にどこかに出かけたりと苦痛の連休だったでしょう・


私の姉には6人の孫がいるのですが

話を聞くといつもお金がかかって大変みたいです。


ランドセルを購入するのは

じいじ、ばあばの役目ということはよく聞きますが

そんな特別なイベントだけでなく

普段からも孫が来ると

一緒に近くのコンビニに行きたがるという時期がありました。

そうなると何を買おうと

当然ばあばの支払いになるわけで

困ったように言いながらも喜んでいる姉なのです。


義兄は孫たちが運転免許を取得するときは

全額負担してあげたそうです。

自慢げに私に話すわけですが

十分に自慢していいと思います。

私にはそんな財力はないので感心してしまいます。


今日から日常に戻るわけですが

労働者のみなさん、

次の連休まで頑張って働いてください。

やっぱり会社にいるほうがリラックスできる・と

思っている人も頑張りましょう。

連休中の出費を取り戻すつもりで

ひたすら一生懸命に働きましょう。


働けるところがあるということは素晴らしいことです。

毎日が日曜日の年金生活者には

働いている人はとても眩しくみえます。


もう職を探すことはしていませんが

高齢者なりの生活を満喫したいと思っています。








最後までお読みいただきありがとうございました。



高齢者ブログ - ブログ村ハッシュタグ
#高齢者ブログ

2025/05/02

あの時に逆戻りしないように頑張って生きていく

 




ご訪問ありがとうございます。
ポチっとしていただければありがたい・・

にほんブログ村 シニア日記ブログ 男性シニアへ    日記・雑談(60歳代)ランキング
にほんブログ村   日記・雑談(60歳代)ランキング
 
   

定年退職して4年半になろうとしています。

あっという間でした。

何をしていたのか、

どんな気持ちで暮らしていたのか、

思い出そうとしても、

ただただ毎日をやり過ごしていたようで、

今さらですが自分自身が情けなくなります。


持病で通院するだけでなく

イレギュラーな病気、怪我で

とにかく病院ばかり行っていたような気がします。

精神状態も芳しくなく、

メンタルクリニックで

抗不安剤を処方してもらったのも4年前・・


この頃は自分で感情をコントロールできなくて、

イライラするし、

頭の中が混乱するし、

どうしたらいいのか、

どう解決したらいいのか、

まったく判断できなくなっていました。


抗不安剤を勝手に増量してみても、

それで収まるわけもなく、

いつもイライラ、ドキドキ、心臓バクバクで、

一瞬のうちに逆上してして

自分では止められなくなっていました。


今はそんなこともなく

比較的穏やかに暮らせていると思うのですが

昔の父の姿を思い出すだけで不安になってしまいます。

毎日微妙に、

そして確実に脳が委縮しているかもしれない。


どうかこれからの人生を

穏やかに暮らせる方法を見つけ出したいと思っています。

また元の状況に逆戻りしないように・・


せっかく我が家に来てくれた愛犬ふくちゃんに

悲しい思いをさせないためにも

頑張って生きていこうと真剣に思っています。








最後までお読みいただきありがとうございました。



高齢者ブログ - ブログ村ハッシュタグ
#高齢者ブログ

2025/04/24

ゴールデンウィークは嫌な記憶しかない・・

 




ご訪問ありがとうございます。
ポチっとしていただければありがたい・・

にほんブログ村 シニア日記ブログ 男性シニアへ    日記・雑談(60歳代)ランキング
にほんブログ村   日記・雑談(60歳代)ランキング
 
   

いよいよゴールデンウィークが始まりますが

ずっとサービス業に従事してきたので

ゴールデンウィークやお盆、正月などの長期休みを

待ち遠しく思っていたことは一度もありません。


サービス業以外の業種で

1年間だけ頑張ったことがありますが

その時も連休は何をしていたのかよく覚えていません。

とにかくGWはどこへ行っても渋滞や混雑で

いいことなんかひとつもない・と

サービス業で染みついたひがみ根性が抜けなかったようです。


退職した今でもそうかもしれません。

とにかく車も人も多い時は家でじっとしているのが

安全で賢明な判断だと思っています。


地元函館はそれなりに有名な観光地ですが、

国内だけでなく台湾や韓国からもたくさんの人が

狭い街に押し寄せるわけですから

完全にオーバーツーリズム状態です。


函館観光の目玉はやっぱり函館山からの夜景・・

100万ドルの夜景、世界三大夜景と

称された時代もありましたが

今は日本三大夜景からも外されたしまったようです。


その夜景見物のために夕方になると

函館周辺を訪れた観光客のほぼ100%の人が

たった334mの山に押しかけてくるのです。


ロープウェーも超満員、

マイカーで登る道も狭いし、

山頂の駐車場も狭い。


三方から登山道入り口に押し寄せる道も

信号はないし、交通整理の人もいない。

譲り合いという言葉を知らない車ばかりで

みんな我先に・と1㎝でも前に車を出そうとする。

ドライバーの怒号が飛び交い、

クラクションが鳴り響く情景を

何度も目にしました。


他にも観光地の散策路に面している住宅では

家の前の花が抜かれたり、ゴミが捨てられたり・

一晩中車の騒音が激しく、

家人は眠れないと聞いたことがあります。


オーバーツーリズムによって環境が損なわれると

観光客の満足度も低下するわけです。

観光客が増え過ぎて困るのは観光客・

なんか変な話ですね。













最後までお読みいただきありがとうございました。



高齢者ブログ - ブログ村ハッシュタグ
#高齢者ブログ

2025/04/22

春になってもどこにも行かない・疲れるから

 






ご訪問ありがとうございます。
ポチっとしていただければありがたい・・

にほんブログ村 シニア日記ブログ 男性シニアへ    日記・雑談(60歳代)ランキング
にほんブログ村   日記・雑談(60歳代)ランキング
 
   

いよいよ函館も桜の季節になりました。

最近の花見はもっぱら車窓から眺めるだけで

十分に満足しています。


以前は函館から車で2時間ほどの松前まで

毎年桜見物に行ったものですが

自分たちも、そしてお義母さんも高齢になって

往復4時間の小旅行も厳しくなってきました。

もう7~8年はご無沙汰していると思います。


愛犬ふくちゃんが我が家にやってきてからは

遠出することもなくなりました。

数年前に千歳か苫小牧に行った記憶がありますが

もちろん日帰りでした。

ペット同伴の宿はまだまだ少ないし、

自分たちだけホテルに泊まることもできないので

夜遅くなっても高速乗って

帰ってきたほうがいいと思うわけです。


もし観たいアーティストのライブが青森であるなら

北海道新幹線に乗って

青森県に渡ったほうが何倍も楽なのですが

ふくちゃんがいるとそれもなかなか実現しません。


我が家から新函館北斗駅までは車で15分くらいなので、

ライブの開始時間にもよりますが

昼頃に家を出て、青森でライブを観て、

また新幹線に乗って、

夜10時頃には家に帰って来ることができるのです。

これだと翌日の疲れも全くありません。


もっと若かったら

青森・弘前公園の桜を見に行くこともできましたね。


桜の季節になると何処かに行きたくなります。

 






最後までお読みいただきありがとうございました。



高齢者ブログ - ブログ村ハッシュタグ
#高齢者ブログ

2025/04/08

もうすぐ70歳 疲れやすいのは当たり前?

 




ご訪問ありがとうございます。
ポチっとしていただければありがたい・・

にほんブログ村 シニア日記ブログ 男性シニアへ    日記・雑談(60歳代)ランキング
にほんブログ村   日記・雑談(60歳代)ランキング
 
   

夕方のニュースを見ていると

頻繁に渋谷の交差点や新宿駅南口の様子が

映し出されますが

忙しそうに歩いている人たちを見ると

昔の自分もそうだったなあ・と

いつも感傷に浸ってしまうオヤジです。


半世紀前の新宿や渋谷とは大違い、

自分の時代とは比べ物にならないほどの大変化に

息子は大丈夫か・と

田舎から案じてしまいます。


東京駅丸の内側の通勤風景や

新橋駅の酔っ払いも大変そうです。

毎日いろんなことがあるのでしょう・・

時代は確実に変化していますね。


金額は少なくても

十分に暮らしていける今の年金生活は

本当にありがたいことですが

最近、ちょっとしたことでも疲れるようになりました。

歳のせいかもしれませんが

何をやっても疲れます。


買い物に行っても疲れるし

ひどいときには

ソファーに横になっていても疲れるのです。

そして体力だけでなく気力も減退・・


若い頃のように体力を維持できるはずもなく

疲労もなかなか回復してくれません。


60歳代後半では

当たり前なのかもしれませんが

疲れやすくなると

病気で体に変化が起きているのではないかと

ちょっとだけ心配になります。

歳相応なら問題はないのですが・・


充実したシニアライフといえば

なぜかお金持ちをイメージするオヤジですが

疲れたら休んで、

回復したらまた頑張る・

無理しないで頑張る・

そんなシニアライフを過ごしていきたいと思っています。







最後までお読みいただきありがとうございました。



高齢者ブログ - ブログ村ハッシュタグ
#高齢者ブログ

2025/03/28

東京の桜がいちばん好きです・

 




ご訪問ありがとうございます。
ポチっとしていただければありがたい・・

にほんブログ村 シニア日記ブログ 男性シニアへ    日記・雑談(60歳代)ランキング
にほんブログ村   日記・雑談(60歳代)ランキング
 
   

最近は旅行に行くこともすっかりなくなりました。

3年半ほど前に愛犬ふくちゃんがやってきてから

遠出したのは車で行った日帰り旅だけ・・


ふくちゃんは3代目の愛犬で

それまでの子は動物病院やペットホテルに預けて

時々東京にも出かけたものですが

ふくちゃんが来てからは

自分たちも高齢になったせいか、

億劫だし、かわいそうだし・・

飛行機に乗る旅はしていません。


今まで何度も行った京都にも

死ぬまでもう一度行ってみたいと思っていましたが

オーバーツーリズムどころではない今の現状を見ると

とても行く気にはなりません。


東京上野の国立博物館も好きな場所でしたが

最後に行ったときには

インバウンド客で溢れかえっていました。

ゆったり休むはずの休憩場所も

満席で横になって居眠りしている外国人もいて

二度と行きたいとは思いません。


もちろん田舎都市の函館も

インバウンド客でごった返しているようです。

観光の目玉は函館山からの夜景ですが

ロープウェイも2時間待ちは当たり前で

新聞には頂上での夜景見物も

立ち止まらないように客を誘導する、

そんな実験が行われたとありました。


写真を撮るために立ち止まることも許されない・

どんどん進んでいかなければならないそうです。

まるで上野動物園のパンダみたいですね。


我が家はなぜか春に出かけることが多く、

京都でもたくさんの桜をみました。

でも好きだったのは東京の桜・・

ビル街の桜や千鳥ヶ淵の桜はほんと見事ですね。


東京はこれからも行く機会はあるでしょうから

なんとか都合つけて

桜の季節に行きたいと思っています。







最後までお読みいただきありがとうございました。



高齢者ブログ - ブログ村ハッシュタグ
#高齢者ブログ


2025/03/16

高齢者特有の事故に備え、急発進防止装置を検討する・・

 




ご訪問ありがとうございます。
ポチっとしていただければありがたい・・

にほんブログ村 シニア日記ブログ 男性シニアへ    日記・雑談(60歳代)ランキング
にほんブログ村   日記・雑談(60歳代)ランキング
 
   

とっくの昔に前期高齢者に区分されているオヤジです。

「シニア」とかよく使われますが

マーケティングの世界では

通常50歳からを「シニア」と呼ぶそうです。


そして老人として解釈すると

65歳前後が「シニア」ということになるらしいです。

さらには元気な人は「アクティブシニア」、

初老とかシニアとかどうでもよくなりました。


今、いちばん気になるニュースは、

申し訳ないけれど

ウクライナやイスラエルのことでもありません。


毎日のように起きている、

高齢ドライバーによる交通事故のこと。

被害者が80,90歳代で

加害者も80歳代というケースが実に多いことに驚きます。

駐車場で暴走する事故も多くありますが、

ほとんどの加害者が口を揃えたかのようにいう言葉がこれです。

 

アクセルとブレーキを踏み間違えた・

 

事故現場の映像をみるとプリウスが多いように思います。

プリウスはペダルが他車より左寄りらしい・とか、

シフトレバーに問題があるとかいろいろと検証されています。

 

我が家もプリウス20系に乗っているのですが、

そんな違和感を感じたこともありません。

当初からエンジンブレーキにあたるBレンジは使わないようにと

奥さんがシールを貼ってくれていて

日常の運転では一度もエンジンブレーキを

使ったことはありません。


子育てが終わった高齢者が安心感一番のトヨタの車を選ぶ・

トヨタの中でもクラウンのような高級車ではなく

値段も手頃なセダン型で

燃費のいいハイブリッドのプリウスにたどり着く・

だからプリウスの事故が目立つということらしいです。

 

高齢者にとって低燃費ということは重要なことです。

そんなに走らないけれど、

年金生活者にはとてもありがたいことです。

我が家のプリウスもガソリン車の半分くらいの燃料代で

コンパクトカーに乗っていた頃と比べたら、

月とスッポンのような乗り心地ですし

高級感も半端ありません。


でも、あまりにもプリウスの事故が続くと 

横の車にチラッと顔をみられ、

やっぱり年寄りだぁ・・と笑われるかもしれません。

 

免許返納はまだまだ先のことと思っていましたが

次回の免許更新では

高齢者講習を受講しなければならない年齢に

なってしまっている自分に本当に驚いています。


亡き父が、高齢者講習を受けに来たよ・と

知人の自動車学校の教習員さんから聞いたことがあって

オヤジもそんな歳になったかと思っていたのに

とうとう自分がその歳になりました。

悲しいような、恐ろしいような・・・


アクセルとブレーキを踏み間違えたことはないけれど

バックギアに入ったままで

発進しようとしたことは何度かあります。

すぐに気づいて慌ててブレーキを踏みましたが

咄嗟にこういう対処ができなくなるんですね。

焦ってしまってアクセルを踏みっぱなしになる。

いつか自分も対処できなくなるのかな・・


これだけ事故が相次ぐと他人事ではなくなります。

もっと頻繁に踏み間違えるようになったら

急発進防止装置も検討したほうがいいのかも・

それとも運転やめるか・・


自分は絶対に大丈夫とは言い切れないオヤジです。 







最後までお読みいただきありがとうございました。



高齢者ブログ - ブログ村ハッシュタグ
#高齢者ブログ