ご訪問ありがとうございます。
ポチっとしていただければありがたい・・


にほんブログ村 日記・雑談(70歳代)ランキング
先週末、朝の最低気温が20℃を下回った函館です。
お盆過ぎると秋風が吹く・と言われている北海道ですが
寒くなるにはちょっと早すぎるような気もします。
お盆過ぎにまた暑くなるのかも・・
今日の画像にあるのがお盆に見かける、
精霊馬(しょうりょううま)
精霊牛(しょうりょううし)
子供の頃、夏休みに祖父母の家に遊びに行くと
いつも目にしていましたが
どのような意味があるのか
全く分からずにいました。
名前はわからなくても
きゅうりとナスのお供え物・・でわかると思います。
きゅうりが馬、ナスが牛・・
「馬はご先祖様の霊が帰ってくるときは
早く家に帰ってきてもらうため。
牛は帰るときにはお供え物をもって、
ゆっくりと景色をたのしみつつ帰ってほしいため」
東京に出てから
お盆に帰省することはほとんどなく、
都会の生活に疲れてUターンしてからも仕事に忙しく、
まともにお盆のお墓参りもできませんでした。
ただただ歳を重ねてきたわけですが
亡き父が高齢になってから
自宅の仏壇用に精霊馬、精霊牛を作ったときは
なぜか感動してしまったのを覚えています。
亡き父は私たちが小さい頃、
節分の豆まきをしてくれたり、
十五夜の時も窓際にすすきと和菓子を飾っていました。
昔の風習を大事にしたり
新しいものが好きだったり・・
誰からも尊敬される人だったようです。
その父が今眠るお寺は浄土真宗で
基本的にはお盆の供養は行わない宗派・・
精霊馬、精霊牛も飾らないそうです。
でもお盆に行くと
他のお墓やお寺と全く変わらない風景が
繰り広げられています。
私が育った地域ではお盆の迎え火、送り火の風習はなく
そのかわり盆提灯が代用されているんですね。
これも知りませんでした。
今年は静かなお盆になりそうです。