

お盆の入り、長兄を乗せて墓参りに行ってきました。
最初は父母が眠るお寺でしたが
時刻は10時、一番込み合う時間で
駐車場も空くのを待つほど混雑していました。
地元のYouTuberさんが言っていましたが
午後に行ったらとても空いていたそうです。
お墓参りは午前中でなければいけない・とか
そんな風習ありましたか?
ご先祖の霊が早く来るように・ですか?
駐車場でも長兄が助手席から降りる時
隣りの車にドアパンチしないように注意しましたが
狭くて危なかったそうです。
お寺の玄関も靴の置き場も
並べて置くことができないくらいで
離れた場所になんとか置くことができました。
納骨堂に入っても人で溢れかえっていました。
床がカーペット張りだからでしょうか・
大人数でお参りに家族がみんな床に座り込んでいるのです。
それも他の人が通る通路にも・・
こうなると苛立って仕方がないオヤジです。
来年からは午後からのお参りにしようかと
勝手に考えています。
それから長兄の友人のお墓にも行ってきましたが
ここで大事件が発生したのです。
私にしたら大事件で
ここの墓地の駐車場で長兄が降りる時
隣りの車にドアパンチしてしまいました。
やっちまったぁぁぁぁぁ・・
あれだけ言ったのに・・
そんなに狭くなかったのでかえって油断したのでしょう・
そして少しだけ斜面になっていたので
勢いもついてしまったようです。
後期高齢者で車の免許を持たない長兄ですから
こちらの緊張感が伝わらなかったようですね。
長兄は降りて車についた傷を擦ったりしていましたが
こうなったら持ち主が戻ってくるのを
待つしかありません。
面倒なことになった・と頭の中はぐしゃぐしゃです。
数分したら持ち主の女性が現れて
ぶつけましたよね?
きちんと謝りました。
この女性も責めるわけでもなく
直してくれればそれでいいからと
毅然とした態度をとる女性でした。
相手に恵まれました、ありがたいことです。
警察行っておけば間違いはないのですが
今回の傷はどう見ても2㎝もない凹みで
こちらの塗装が少しだけついています。
保険は使わないほうがいいと思ったので
相手の人が直して、
こちらが支払うことにしました。
お盆期間中のことだったのでまだ連絡はありませんが
なるべく早く支払って
すっきりしたいと思っています。
今度から長兄とどこかに行くときは
助手席側に車がいないところに
駐車することにしました。